安心できる応対をすることをお約束します
ライブハウスって信用できる?
ライブをやりたい!!
ってことで、ライブハウス選びです。
さて皆さん、いろんな基準でライブハウスを選ぶと思いますが、使ってみて「えぇ〜、なにこれ〜〜!!!」みたいな経験、ありますかねぇ?
一体何を言ってるのか…。
まぁどうぞ、それは続きを読んで下さい。
ライブハウスって、大手企業がやっているというイメージはないですよね。
イオングループとか、イトーヨカドーグループとかがライブハウスもやってる、なんていう話は聞いたことがないはずです。
まぁ、多分大手は手を出さないんですよ、ライブハウスって。
なぜなら、やり方を平準化して大量に出店、っていう、大手のやり方(大手の儲けパターン)ができないからなんです。
ライブハウス界隈ってマーケット自体が小さいので、大手はやっても旨みがないんですね。
だから、個人商店や中小零細企業しか、ライブハウスをやっていないんですよ。
大手って、やはり信用がありますよね。
悪いことはしない、騙さない、対応が丁寧、とか諸々。
逆に個人商店や中小零細だと、もちろんほとんどの事業者が誠実だとは思いますが、何をしでかすかわからないし、いまいち信用できない部分もあると思うんです。
問題を起こしても謝らない、誠実な対応をしない、開き直る、なんなら逆に被害にあったお客さんのことをSNS上で「迷惑」と断言して炎上、みたいなことが、実際によく起こります。
つまり、ライブハウスを使うには、イトーヨーカドーで買い物をするよりも、警戒が必要だということです。
うちのブッキング企画でライブをやってくれるお客さん(バンドさん)が、ライブに先立って、「どのバンドを観にきたかちゃんと集計してくれるんですか?」と言ってくることがあるんです。
そして貸し切りでライブをやってくれるイベンターさんが、「自分たちで受付をやってもいいですか?」と言ってきたりもするんです。
貸し切りであっても当店は通常は受け付けをこちらで立てているんですが、それをあえて自分たちでやりたいと…。
どういうことか…。
こちらからすると、ブッキングライブに足を運んでくれたお客さんに、どのバンドを観にきたかを聞いて集計するのは当たり前の話です。
でもそれを、ちゃんとやってくれるのかと確認しないといけない。
とすれば、それはなぜか、ということです。
それはつまり、ちゃんと集計しないライブハウスがある、それを経験した、もしくはそういう話を聞いた、ということなんです。
大手なら、誤魔化しとかはしないです。
信用できます。
でも、個人商店や中小零細だと、やらかしている可能性があるんです。
こんなひどい経験をした
私の実際の経験の話をさせていただきます。
もう20年も前の話ではありますが…。
とある老舗の有名なライブハウスでライブをやる時に、来店予定のお客さんのリストを、その日のライブイベントで受付業務をやる店長に渡そうとしたんです。
すると面倒くさそうに、「大丈夫、やるからやるから」と、リストを受け取ってくれなかったんです。
こちらは当然、リストを受け取ってくれなくても、相手は店長だし、ちゃんと来客数を集計してくれるもんだと思っていました。
が、ライブが終わったら、「お客さんはゼロだった」と言われたんです。
いや、そんなはずはないんです。
呼んだお客さんが実際に何人も会場にいたし…。
でも、「あれは店の客であって、君の客じゃない」と言われたんです。
いやいやいや、絶対にそんなはずはないんです!
私がそこでライブをやらない限りは、その人達がそこにいる訳がないんです。
その人達が、私がステージに出ていないにも関わらず、日頃からそのライブハウスに出入りしている、なんてことはあり得ないんですね。
つまり、完全な嘘なんです。
そして、何人も呼んでいるのに、チャージバックはゼロです。
当然抗議しましたが、ダメでした。
私も若かったので、ナメられていたんだと思います。
でもその店長、しばらくしたらいなくなっていました。
売り上げが悪いとか何とかでプレッシャーを感じて、きっとこういう悪事を繰り返していたのでしょう、結局経営者の耳に入ってクビになったとか、そういうことだったんだと思います。
そして、ブッキングだけじゃなく貸し切りでライブをやっても、受け付けを店側の人間がやれば、お客さんの人数とか払ってもらった金額とかを誤魔化す、という可能性もあります。
個人商店や中小零細だと、こういうことをされてしまうことがあるんです。
ライブハウスを使う時は、油断してはならないんです。
私は、実際にこういうことをされてしまいましたからね…。
私以外にも、されたり、されたのを聞いたことがあったり、するんだと思います。
だから、ちゃんとバンドに割り振りがされるのかの確認が必要だったり、受け付けを自分達でやりたがったり、するんですね。
そこへ行くと、当店は、絶対に誤魔化したり騙したりはしなので、安心して欲しいのです。
個人商店だしもちろん信用はないんですけど(苦笑)、私は誠実にやっています、と断言します!
JAM SESSIONは他とは違うんです
こういう話もあります。
ライブをやっていて音が鳴っていると、通りがかりの人がフラリと入店して来ることがあるんです。
どのバンドを観に来た訳でもないです。
そうなるとその人はバンドのお客さんではなく、お店のお客さん、ということになりますよね。
きっとその場合はそのお客さんの払ってくれたミュージックチャージの部分は「店の売り上げ」として店が取ってしまうことが多いんだと思いますが、うちの場合はそれは出演しているバンドさんの手柄という扱いでして、全部それらのバンドさんに還元しています。
3バンド出ていたら、最後のバンドしか観ていないとしても、3バンドに売り上げを割り振ってチャージバックするんです。
あと、こんな話がありました。
とあるブランド力のある超有名な老舗のライブハウスに、友達の貸し切りで数バンド出るライブを観に行ったんです。
友達の主催なので、出演している全バンドが知り合いです。
ですから、受け付けをやっていたそこの店長に、「全部のバンドを観に来た、(売り上げを)全部に割り振ってくれ」と頼んだんです。
そうしたら、「それはできません」と…。
は?できますよね?
貸し切りなんだから、全部を観に来た人がいた、と主催に報告するだけですよね?
できるのに、やらない。
これって、単なる意地悪ですよね…。
そこ、超有名店でノルマが60,000円でも出演希望が殺到する様な店なんですよ。
しかも、PAは毎回適当…ギターソロもボーカルも聞こえない…。
素人イベントを、ナメているんです。
意地悪しても適当なサービスをしても、利用希望者が後を絶たないから、そういう不誠実な態度なんですね。
あぐらをかいている、というヤツです。
かなり残念な応対でした。
ライブハウスのスタッフって、感じ悪い人が結構多いですよね(苦笑)。
社員教育なんてゼロ、といった感じ。
怖かったり、態度が悪かったり、この様に意地悪をしてきたり…。
責任があるはずの店長とか、経営者とかからしてそうなんだから。
他にもまだ逸話はあるけど、あまり色々書くと「文句ばっかり言ってるヤツ」になってしまうので、ここまでにしておきます(苦笑)。
これも、個人商店や中小零細ならでは、です。
大手のスタッフがこんな意地悪をしたら、一発でネットに書かれて炎上、責任者が謝罪、ですよ。
こんなの、うちだったら全く問題なく対応できます。
やれないはずないので。
意地悪なんて、するつもりもありません。
こんな応対なら安心できますか?
といったここまでの記事を読んでみて、当店の応対はどの様なものだと想像しますか?
嘘も誤魔化しもない、意地悪もしない、ということを信じてもらえますか?
文章から、私の考え方とかを感じ取ってもらえますか?
JAM SESSIONは、誠実な応対をすることをお約束します。
だから安心して、使っていただきたいのです。
ということで、JAM SESSIONは、店主催のブッキングライブの出演者を募集しています。
毎月、土日を中心に3〜5回企画しています。
毎回2〜4バンドを募集しています。
当店の人気は、歌謡曲系とロックです。
出演の組は、傾向を揃えています。
日程や条件など、詳しいことはリンク先にあります。
ボタンを押して、飛んでみて下さい。
↓ ↓ ↓ ↓